• 案件・求人一覧
  • お役立ちコンテンツ
  • 単価診断
  • ログイン
  • 会員登録
メニューを開く

【完全ガイド】HTMLとCSSとは?初心者にもわかる基本構造・学び方・将来性をやさしく解説

スキル

最終更新日:2025/11/26

【完全ガイド】HTMLとCSSとは?初心者にもわかる基本構造・学び方・将来性をやさしく解説

私たちが日々利用するWebサイトは、「HTML」と「CSS」という二つの基礎技術によって成り立っています。 これらは建物の土台と骨組みのように、Webページの構造と見た目を形づくる重要な存在です。 HTMLとCSSはプログラミング言語とは異なり、比較的学びやすく、成果が視覚的に確認しやすいため、Web制作の入り口として最適です。 デジタル化が進む現在、Webの仕組みを理解することは基本的なリテラシーとなりつつあり、学んでおくことで将来のスキルにも大きなプラスになります。 さあ、Webの基礎を支えるHTMLとCSSの世界を一緒に見ていきましょう。

目次

  • HTMLとCSSとは? — Webページを支える基本言語

  • HTMLとCSSを学ぶメリット

  • HTMLとCSSを使うと何ができるのか

  • HTMLとCSSを活かせる仕事とキャリアの広がり

  • HTMLとCSSスキルの年収・キャリアアップの実態

  • まとめ

HTMLとCSSとは? — Webページを支える基本言語

私たちが普段何気なく見ているWebページは、一体どのようにしてブラウザに表示されているのでしょうか。
その秘密を解き明かす鍵が、HTMLとCSSという二つの言語にあります。
これらはWebページの土台を築き、情報を整理し、そして美しく見せるために必要不可欠な存在です。

HTML:情報の“構造”をつくる言語

HTMLは、「HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」の略称です。
少し難しそうな名前ですが、その役割は至ってシンプルです。
「マークアップ言語」とは、私たちがWebページに表示したい情報(テキスト、画像、動画など)に対し、それぞれが持つ「意味」や「役割」を「タグ」という目印で示す言語のことを指します。

例えば、Webページに表示される文章の中で、「これはタイトルだよ」「これは見出しだよ」「これは段落だよ」「ここに画像を置きたい」「これは別のページへのリンクだよ」といった指示を出すのがHTMLの役割です。
HTMLは、建物の骨格や設計図のように、Webページ上のあらゆる要素に対し、その「構造」を定義していきます

Webブラウザは、このHTMLの指示を読み込むことで、「この部分は大見出しだから大きく表示しよう」「これは段落だから改行して表示しよう」といった判断を下し、ユーザーが情報を正しく理解できるように表示してくれます。

情報が整理され、意味が通じるようにするための基盤を作るのが、HTMLの最も重要な役割なのです。
HTMLがなければ、Webページはただの文字の羅列となり、どこが重要で、どこが関連情報なのか、ユーザーは全く理解できないでしょう。

CSS:見た目の“デザイン”を整える言語

一方、CSSは「Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)」の略称です。
HTMLがWebページの骨格を作るのに対し、CSSはWebページの「見た目」や「デザイン」を司る言語です。

HTMLで「ここに大見出しがあるよ」と定義された要素に対して、「その大見出しの文字の色は青にしよう」「文字のサイズは大きくしよう」「背景に画像を配置しよう」「要素と要素の間隔を調整しよう」といった、視覚的な装飾やレイアウトの指示を出すのがCSSの役割です。

CSSがあることで、Webページはより魅力的で、ユーザーにとって使いやすいものへと変貌します。

色鮮やかなグラフィックや、読みやすいフォント、そしてバランスの取れたレイアウトは、CSSによって実現されるのです。
さらに、CSSには「スタイルシート」という名前が示す通り、複数のWebページに対して共通のデザインを一元的に適用できるという大きなメリットがあります。
これにより、Webサイト全体の統一感を保ちながら、効率的にデザインを管理できるようになります。

それぞれの役割を具体例で理解

HTMLとCSSの関係性をより深く理解するために、いくつかの身近な例で考えてみましょう。

「HTMLは骨格、CSSは見た目」

人間を例に取ると、HTMLは私たちの「骨格」や「内臓」に当たります。
体の構造があり、機能が備わっていることで、人間として存在できます。
しかし、骨格だけでは人間として認識されにくく、個性もありません。
そこにCSSが「肌の色」「髪型」「服装」「化粧」といった「見た目」を与えます。
骨格という土台に、CSSが提供する装飾が加わることで、私たちは個性を持った人間として認識され、美しさや魅力を表現できるようになります。HTMLだけでは情報がむき出しですが、CSSが加わることで情報に個性や魅力が与えられるのです。

「HTMLはレシピ、CSSは盛り付け」

料理を作る場合、HTMLは「レシピ」に当たります。材料や手順といった料理の「情報」や「構造」を明確に示します。
レシピ通りに作れば、一応の料理は完成します。
しかし、その料理をより美味しく、魅力的に見せるにはどうすればよいでしょうか?
そこで登場するのがCSS、「盛り付け」です。
どんなお皿に盛るか、彩りはどうか、添える飾りは何か。盛り付けによって料理の印象は大きく変わり、食欲をそそるものになります。
HTMLだけでは情報の魅力が半減してしまうように、CSSが加わることで情報の価値がぐっと高まるのです。

これらの例からわかるように、HTMLとCSSは互いに補完し合い、協力することで初めて一つの完成した、そして魅力的なWebページが実現します。
HTMLが情報の骨格を正しく作り、CSSがその骨格に美しい装飾を施すことで、ユーザーにとって分かりやすく、使いやすく、そして心地よいWeb体験が生まれるのです。

Web制作の基礎として必ず学ぶべき理由

HTMLとCSSがWeb制作の基礎中の基礎であると言われるのには、3つの理由があります。

すべてのWebサイトはHTMLとCSSで動いている

どんなに高度な技術を使ったWebサイトでも、最終的にはHTMLとCSSによってブラウザに表示されます。
この基礎を理解していなければ、「なぜそのように表示されているのか」を正しく把握することはできません。
HTMLとCSSの理解は、Webの仕組みを理解するための出発点です。

「見る側」から「作る側」への視点を持てる

Webの構造を理解することで、単に情報を消費するだけでなく、自分で情報を「発信・表現」できるようになります。
これは、デジタル社会で生きる上でのリテラシーの核心的スキルです。
「読む力」だけでなく「作る力」を養えるのがHTMLとCSSの学習なのです。

上位スキル(JavaScriptなど)習得の前提となる

HTMLとCSSは、JavaScriptやReact、Vue.jsといった動的なプログラミング言語を学ぶための前提知識です。
フロントエンド開発を目指すなら避けて通れません。
つまり、HTMLとCSSは「Webエンジニアの基礎体力」と言えるでしょう。

フリーランスエンジニアの皆様

今の年収、今の働き方に満足してますか?

あなたの理想の案件を
専属コンシェルジュが実現

フリコンに無料会員登録して案件の相談をする

HTMLとCSSを学ぶメリット

では、HTMLとCSSを学ぶと、具体的にどんな良いことがあるのでしょうか?
単にWebページが作れる、という以上のメリットを見ていきましょう。

Webサイトの仕組みが理解できるようになる

普段、何気なく利用しているWebサイトの『裏側』を覗いてみたいと思ったことはありませんか?
HTMLとCSSを学ぶことで、その秘密が明らかになります。

Webサイト上のタイトルや見出しがなぜ大きく表示されるのか、画像がどのように配置されているのか、ボタンがクリックできるのはなぜか。
これらの疑問一つ一つが、HTMLの構造とCSSのスタイリングによって成り立っていることが、手にとるように理解できるようになります。

これは単なる知識の習得にとどまりません。
Webブラウザに搭載されている「開発者ツール」という機能を使えば、気になるWebサイトのHTML構造やCSSのスタイルを「覗き見」できるようになります。
まるでWebサイトのレントゲン写真を見るように、そのページの骨格や装飾がどのように記述されているかを分析できる面白さがあるのです。

これにより、情報の受け手としてだけでなく、その情報がどのように作られ、伝達されているかを深く洞察する力が養われます。

デザインやレイアウトを思い通りに整えられる

「自分の思い描いた通りのWebサイトを作ってみたい」「既存のブログのデザインを、もう少し自分好みに変えたい」そんなクリエイティブな欲求を叶えられるのが、HTMLとCSSの大きな魅力です。

HTMLとCSSのスキルがあれば、頭の中にあるイメージを実際にWeb上で形にすることができます。
例えば、自分のポートフォリオサイトを作成したり、趣味のブログの文字色や背景画像、各要素の配置などを自由に変更したりすることが可能になります。
既存のテンプレートやテーマをただ利用するだけでなく、それを自分のブランドイメージや好みに合わせて細かくカスタマイズできるようになるため、オリジナリティ溢れるWebサイトを構築できるのです。

「こんなWebサイトがあったらいいな」というアイデアを、外部の業者に依頼することなく、自分の手で実現できる喜びは計り知れません。

視覚的に変化がわかりやすく、比較的短期間で成果を実感できるため、Web制作の楽しさを存分に味わえるでしょう。
自分のアイデアがWeb上で動き出す瞬間は、大きな達成感をもたらしてくれます。

プログラマー・デザイナー以外でも役立つ(広報・マーケ職など)

「Web制作はプログラマーやデザイナーだけのスキルでしょう?」そう思われるかもしれませんが、実はHTMLとCSSの知識は、非常に幅広い職種で役立つ汎用性の高いスキルです。

広報担当者やコンテンツ制作者

自社のWebサイトの更新依頼をする際、制作会社に対してより具体的で的確な指示が出せるようになります。
また、簡単な修正であれば自分で行える場合もあり、更新業務のスピードアップやコスト削減に貢献できます。
ブログ記事の投稿など、コンテンツをWeb上で魅力的に見せるためのレイアウト調整にも役立つでしょう。

マーケティング担当者

Webサイトを通じた集客や売上向上を目指すマーケターにとって、HTMLとCSSの知識は強力な武器となります。
例えば、広告のランディングページ(LP)の改善提案や、A/Bテストの際に特定の要素の色や配置を変更して効果検証を行う際、技術的な背景を理解していれば指示出しがスムーズです。

ユーザー行動を促すためのUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)改善提案にも活かせます。

ブロガーやインフルエンサー

自身のWebサイトやブログのデザインを、ブランドイメージに合わせて細かく調整し、読者にとって魅力的で滞在しやすい空間を構築できます。

アクセス解析のデータと照らし合わせながら、最適なレイアウトやデザインを追求する際にも役立つでしょう。


このように、HTMLとCSSは、直接コードを書く機会が少ない職種であっても、Webに関する深い理解を持つことで、業務の質を高め、自身の市場価値を向上させるための重要なツールとなり得るのです。

デジタルスキルとしての汎用性と将来価値

HTMLとCSSは、Webの世界で最も普遍的かつ基礎的な言語です。
インターネットが続く限り、Webサイトが存在する限り、これらの技術が不要になることはありません。
一度習得すれば陳腐化しにくい、非常に息の長いスキルと言えるでしょう。

さらなる技術学習への足がかり

これらを足がかりに、JavaScriptなどのプログラミング言語、あるいはWebデザインツールやCMS(コンテンツ管理システム)の操作など、より高度なWeb技術へとステップアップすることも容易になります。
HTMLとCSSの基礎を理解していることは、新しい技術を学ぶ際の土台となり、学習効率を大きく高めてくれるでしょう。

市場価値を高める重要な能力

デジタル化が加速する社会において、Webに関する基礎知識はあらゆる職種で求められるようになっており、自身の市場価値を高める強力な武器となります。
Webサイトの構造を理解し、デザインをコントロールできる能力は、単なる技術者にとどまらず、ビジネスパーソンとしての選択肢を広げ、変化の激しい時代を生き抜くための柔軟性を身につけることを可能にします。

HTMLとCSSを学ぶ人が増えている背景

近年、HTMLとCSSを学ぶ人が急速に増えています。これは単なる一時的な流行ではなく、社会全体の大きな変化、特にデジタル化の進展と密接に関係しています。
なぜ今、多くの人がこれらのWebの基礎技術に注目し、学び始めているのでしょうか。

デジタル教育・リスキリング(再教育)の流れ

世界中でデジタル技術の進化が加速する中、各国政府や企業は、デジタル人材の育成を喫緊の課題として捉えています。

日本においても、経済産業省がデジタル人材育成を推進し、個人の「リスキリング」(新しいスキルを習得し、キャリアチェンジやキャリアアップを図ること)を後押しする動きが活発化しています。

このような状況の中で、Web制作スキル、特にHTMLとCSSは、リスキリングの代表的な選択肢の一つとして注目を集めています。
Webサイトはあらゆるビジネスの基盤となっているため、その基礎を学ぶことは多くの業界で役立つと認識されているからです。

また、オンライン学習プラットフォームの飛躍的な充実も、学習者の増加に拍車をかけています。

自宅にいながら、自分のペースで、高品質な教材にアクセスできるようになったことで、これまで学習機会が限られていた人々も、手軽にWeb制作の学習を始められる環境が整いました。
これが、HTMLとCSS学習ブームの大きな背景となっています。

ノーコード・AI時代でも「仕組みを理解する力」が求められる

「これからはノーコードやAIの時代だから、プログラミングやコーディングのスキルは不要になるのでは?」そう考える方もいるかもしれません。
しかし、現実は異なります。
ノーコードツール(コードを書かずにWebサイトやアプリを開発できるツール)やAI技術の進化は目覚ましいものがありますが、これらのツールも「Webの仕組み」の上に成り立っていることを忘れてはなりません。

例えば、ノーコードツールでWebサイトを作成する場合でも、HTMLとCSSの基礎知識があれば、ツールの各機能がWeb上で何を実現しているのかを深く理解できます。
これにより、より高度なカスタマイズが可能になったり、予期せぬトラブルが発生した際にその原因を特定しやすくなったりします。

ツールが提供する機能の範囲を超えて、少しだけ独自性を出したい、といった場合に、基礎知識が大いに役立つでしょう。

また、AIに「Webサイトのデザインを考えてほしい」「特定の要素をこのように配置したい」といった指示を出す際も、Webの構造やデザインに関する知識があれば、より的確で具体的な指示が出せます。

結果として、AIから希望通りの成果を得やすくなるだけでなく、AIが生成したものを評価し、さらに改善するための視点も持つことができます。

つまり、ノーコードやAIが進化する時代だからこそ、表面的な操作だけでなく、その裏にある原理原則であるHTMLとCSSを理解する力が、より一層求められるようになっているのです。
仕組みを理解している人は、新しい技術を単なるツールとして使うだけでなく、その可能性を最大限に引き出し、応用できる人材として高く評価されるでしょう。

企業でも“Webリテラシー”が必須になっている現状

現代において、Webサイトは企業の顔であり、顧客との重要な接点です。

多くの企業がWebサイトやSNSを活用した情報発信、オンラインでの顧客対応、そして業務効率化を進めています。
この動きは、企業の社員一人ひとりに「Webリテラシー」が求められるようになったことを意味します。

例えば、営業担当者が顧客に自社製品のWebサイトを説明する際、その構造や強みを深く理解していれば、より説得力のあるプレゼンテーションができます。
広報担当者は、Webサイトに掲載するコンテンツの配置や更新について、より具体的な指示を出すことができ、外部の制作会社との連携もスムーズになります。

企画、人事、経理といった部署であっても、Webサイトを活用した情報共有や業務システムを利用する機会は増えています。
社員全員がWebの基礎知識を持つことで、部署間の連携がスムーズになり、業務の効率化、顧客対応の質の向上、そして新しいビジネスチャンスの発見に繋がると期待されています。

Webリテラシーは、特定の部署だけでなく、企業全体で求められる共通言語となりつつあるのです。

HTMLとCSSを使うと何ができるのか

HTMLとCSSを学ぶことで、私たちのデジタルライフは大きく変わり、これまで不可能だと思っていたことが可能になります。
単にWebページが見られるだけでなく、自分自身がWebの作り手となることで、その活用方法は無限に広がります。

具体的にどのようなことができるようになるのか、見ていきましょう。

自分でWebサイトをデザイン・更新できる

HTMLとCSSのスキルを身につければ、「Webサイトの作り手」となります。
自身のアイデアを形にし、Web上に公開することが、外部の業者に依頼することなく、自分の手で実現できるようになります。

自身のポートフォリオサイト

自分の作品や実績を世界に向けて発信する場を、思い通りのデザインで構築できます。

趣味のブログ

市販のブログテンプレートに囚われず、自分のブランドイメージや好みに合わせて、レイアウトや色、フォントなどを自由にカスタマイズし、読者にとって魅力的な空間を創り出すことができます。

イベント告知ページ

友人とのサークル活動や地域のイベント告知など、手軽に情報を発信したい時に、シンプルでありながらも目を引くページを素早く作成できます。

シンプルなオンラインショップ

小規模なハンドメイド作品の販売など、簡易的なオンラインショップを自分で立ち上げることも夢ではありません。

これらは、外部の業者に依頼した場合にかかる費用や時間を大幅に削減できるだけでなく、自分のペースで、そして何よりも「自分の思い通りに」情報を発信できるという大きなメリットがあります。
コンテンツの追加や修正も自分で行えるため、常に最新の情報を提供し、Webサイトを成長させ続けることが可能です。
「こんなサイトがあったらいいな」というあなたの想像力が、そのままWeb上で現実となる喜びは、何物にも代えがたい体験となるでしょう。

企業のWebページを理解し、改善提案ができる

もしあなたが企業のWebサイト運営に関わる立場であれば、HTMLとCSSの知識は強力な武器となります。
普段見慣れているWebサイトの「裏側」を理解できるようになるため、より深い視点での分析や、具体的な改善提案が可能になるからです。

UI/UX改善提案

「ユーザーが目的の情報にたどり着きやすいデザインか」「ボタンの配置は適切か」「フォームの入力はスムーズか」といったUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の観点から、具体的な改善点をWebサイトの構造(HTML)と見た目(CSS)に照らし合わせて提案できます。

SEO(検索エンジン最適化)施策の理解と提案

検索エンジンがWebサイトの情報をどのように読み取っているかをHTMLの構造から理解できるようになります。
例えば、適切な見出しタグ(hタグ)が使われているか、画像にはalt属性が設定されているかなど、SEOに効果的なコーディングの重要性を理解し、改善策を具体的に提案できるようになるでしょう。

競合サイトの分析

競合他社のWebサイトを単なる表面的なデザインだけでなく、そのHTML構造やCSSの記述方法まで踏み込んで分析できるようになります。
これにより、自社サイトの強みや弱みをより客観的に把握し、差別化を図るための戦略を立てる上で役立ちます。

Webサイトを「見る側」から「分析・改善する側」へと視点を変えることで、あなたの提案はより説得力を持ち、企業のWeb戦略に大きく貢献できるようになるでしょう。

デザイナーやエンジニアと円滑にコミュニケーションできる

Web制作プロジェクトは、多くの場合、Webデザイナー、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、プロジェクトマネージャーなど、様々な役割の専門家が連携して進められます。
この中で、非技術職のメンバーがHTMLとCSSの知識を持つことは、プロジェクト全体の円滑な進行において非常に強力なアドバンテージとなります。

例えば、Webデザイナーが作成したデザインに対して、「この部分のレイアウトを調整したい」「この文字の色をもっと鮮やかにしたい」といった要望を伝える際、HTMLとCSSの基本的な知識があれば、単なる「調整してください」という曖昧な指示ではなく、「このセクションの要素に、このCSSプロパティを適用してほしい」といった、より具体的で技術的な指示を出すことが可能になります。

Web制作の「共通言語」としてのHTMLとCSSを理解していることは、チーム全体の連携をスムーズにし、より良いプロダクトを生み出すための重要な要素となるのです。

「見る側」から「作る側」に視点を変える体験価値

HTMLとCSSを学ぶことは、単に技術的なスキルを習得する以上の、大きな「体験価値」をもたらします。
それは、これまでWebサイトを「見る側」、つまり情報を「消費する側」でしかなかった自分自身が、 Webを「作る側」、情報を「創造・発信する側」へと変わるという、視点の大転換です。

この視点の変化は、あなたの世界観を大きく広げます。
この「見る側」から「作る側」への視点転換は、Web制作にとどまらず、日々の情報収集、問題解決、そして新しいアイデアの創出にも良い影響を与え、あなたのデジタルライフをより豊かで主体的なものへと変えてくれるはずです。

フリーランスエンジニアの皆様

今の年収、今の働き方に満足してますか?

あなたの理想の案件を
専属コンシェルジュが実現

フリコンに無料会員登録して案件の相談をする

HTMLとCSSを活かせる仕事とキャリアの広がり

HTMLとCSSのスキルは、Web業界でのキャリアを築く上で、非常に多くの扉を開いてくれます。

これらの基礎スキルを土台として、様々な専門分野へと発展させることが可能です。
どのような仕事やキャリアパスがあるのか、具体的に見ていきましょう。

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトの見た目や使いやすさ(UI/UX)をデザインする専門家です。

PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使ってWebサイト全体のレイアウトや色使い、フォントなどを決定し、美しいビジュアルと優れたユーザー体験を創り出します。

HTMLとCSSは、Webデザイナーが作成したデザインを、実際にWebブラウザ上で表示できる形に「コーディング」するための必須スキルです。
単に美しいデザインを描くだけでなく、そのデザインを正確にHTMLとCSSで再現できる能力は、Webデザイナーとしての市場価値を大きく高めます。

デザインの意図を理解し、それをWeb標準に準拠した形で実装できるWebデザイナーは、高い評価を得られるでしょう。

デザインの知識とHTMLとCSSのコーディングスキルを兼ね備えることで、Webサイト制作の一連の流れを理解し、よりクライアントの要望に応じた、付加価値の高い提案ができるようになります。

単に見た目を整えるだけでなく、ユーザーが快適に操作できるような情報設計や動線作りといったUI/UXデザインのスキルも求められる、クリエイティブでやりがいのある仕事です。

コーダー・マークアップエンジニア

コーダーやマークアップエンジニアは、Webデザイナーが作成したデザインカンプやワイヤーフレーム(Webページの骨格を示す図)に基づき、HTMLとCSSを使ってWebページを正確に実装する専門職です。

単にデザインをコードに起こすだけでなく、SEOに配慮した適切なHTML構造の構築、アクセシビリティ(障害を持つ人も含め、誰でもWebサイトを使えるようにする配慮)の確保、そして様々なWebブラウザやデバイスで正しく表示されるための「クロスブラウザ対応」や「レスポンシブデザイン」の実装などが主な業務となります。

「マークアップエンジニア」という呼称は、単にコードを書くだけでなく、これらの品質や標準を重視し、Webサイトの基礎を高いレベルで構築する専門性を強調するものです。
細部にまでこだわり、デザインを忠実に、かつ効率的にWeb上で再現するスキルが求められます。

Webサイトの品質を支える縁の下の力持ちとして、非常に重要な役割を担っています。

フロントエンドエンジニア(発展スキルへの道)

HTMLとCSSのスキルをさらに発展させた先にあるのが、フロントエンドエンジニアという職種です。
フロントエンドエンジニアは、HTMLとCSSに加えて、JavaScriptなどのプログラミング言語を操り、Webサイトに動きやインタラクティブな要素(ユーザーの操作に応じて変化するアニメーション、フォームの入力チェック、リアルタイム更新など)を実装する専門家です。

ユーザーがWebサイトで直接触れる部分(フロントエンド)の開発全般を担当するため、HTMLとCSSはその基礎中の基礎となります。

これらの技術に加えて、JavaScriptのフレームワーク(React, Vue.js, Angularなど)やライブラリ、そしてAPI連携などの知識も習得することで、より複雑なWebアプリケーションやサービスを構築できるようになります。

バックエンドエンジニア(サーバー側の処理やデータベースを扱う)と連携し、Webアプリケーション全体を構築する上で、ユーザーインターフェースの実装という非常に重要な役割を担います。
常に新しい技術が生まれる分野であり、継続的な学習意欲が求められる、やりがいのある職種です。

社内Web担当者(自社サイト運用・更新)

Web制作会社や開発会社だけでなく、一般企業においてもHTMLとCSSのスキルは重宝されます。
多くの企業が自社のWebサイトを持ち、その管理・運用・更新業務を行う「社内Web担当者」という役割があります。

HTMLとCSSの知識があれば、CMS(コンテンツ管理システム:WordPressなどが代表的)では対応できないような細かなデザイン調整や、新しいコンテンツの追加・修正を自分で行えるようになります。

これにより、外部の制作会社に依頼する頻度を減らし、コスト削減や更新スピードの向上に貢献できます。

また、外部の制作会社にWebサイト制作や改修を依頼する際も、HTMLとCSSの知識があれば、具体的な指示出しや、納品されたコードの品質チェックがスムーズに行えます。
技術的な背景を理解していることで、制作会社とのコミュニケーションが円滑になり、プロジェクト全体の進行管理もしやすくなるでしょう。
自社のWebサイトをより効果的に活用し、ビジネス成果に繋げるための重要な役割を果たすことができます。

プロジェクトマネージャー/マーケターにも役立つスキル

直接的にHTMLとCSSのコードを書くことは稀な職種であっても、これらの基礎知識はプロジェクトマネージャー(PM)やマーケターにとって非常に有用なスキルとなります。

プロジェクトマネージャー (PM)

Web制作プロジェクト全体を管理・推進するPMがHTMLとCSSの知識を持っていれば、開発チームやデザイナーチームとのコミュニケーションが円滑になり、技術的な実現可能性の判断や、スケジュール管理、リスクヘッジがしやすくなります。
開発のボトルネックを理解し、適切な意思決定を行う上で、Webの基礎知識は不可欠です。

マーケター

Webサイトを通じた集客やブランディングを行うマーケターにとって、HTMLとCSSの知識は、SEO施策、LP(ランディングページ)改善、広告クリエイティブ制作などの際に大きな武器となります。

例えば、Google Analyticsなどの分析ツールで得られたデータを元に、「このボタンの色を変えたらクリック率が上がるのではないか」「この見出しの表現を調整したら読者の理解が深まるのではないか」といった具体的な改善策を、Webサイトに反映させるための指示をより的確に出せるようになります。

A/Bテストの実施においても、技術的な背景を理解していれば、より効果的な検証設計が可能です。

これらの職種では、HTMLとCSSのコードを直接書くことは少なくても、Web技術の基礎を理解していることで、より戦略的かつ効果的な業務遂行が可能となり、チームやビジネス全体に貢献できる存在となるでしょう。

HTMLとCSSスキルの年収・キャリアアップの実態

HTMLとCSSのスキルは、Web業界におけるあなたの市場価値を大きく左右します。

基礎スキルとして非常に重要ですが、単独で高い年収に直結するというよりも、他の専門スキルと組み合わせることで、キャリアアップや年収向上に繋がっていくのが一般的です。


ここでは、HTMLとCSSを活かせる主な職種における年収目安と、キャリアアップの実態について解説します。

職種別の平均年収の目安

ご紹介する年収はあくまで目安であり、企業の規模(大手かベンチャーかなど)、勤務地、個人のスキルレベル、実務経験年数、担当するプロジェクトの規模、さらには経済状況によって大きく変動します。

Webデザイナー:約350〜600万円

HTMLとCSSは、WebデザイナーがデザインをWeb上で形にするための必須スキルです。

デザインセンスに加え、これらのコーディングスキルを両方持つことで、市場での需要は高まります。


特に、UI/UXデザイン(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)に関する深い知識や、JavaScriptを使ったインタラクティブな表現スキルを併せ持つWebデザイナーは、より高年収が期待できます。
フリーランスのWebデザイナーの場合、自身のスキルと実績、営業力次第で、上記の目安を大きく超える高収入を得ることも可能です。

フロントエンドエンジニア:約450〜750万円

HTMLとCSSに加え、JavaScript、TypeScriptなどのプログラミング言語、そしてReact, Vue.js, Angularといった主要なJavaScriptフレームワークの習得が求められる専門職です。
Webアプリケーション開発の需要が非常に高いため、Web業界の中でも特に人気の職種であり、年収も高い傾向にあります。
高い技術力と実務経験を持つフロントエンドエンジニアは、IT業界全体で見ても非常に市場価値が高いと言えるでしょう。

マークアップエンジニア:約400〜600万円

Web標準への準拠、SEOに強いコーディング、アクセシビリティ(利用しやすさ)の確保、クロスブラウザ・レスポンシブ対応など、専門性の高いコーディングスキルが評価される職種です。
特に大規模なWebサイトや、品質にこだわる企業では、マークアップの正確性や最適化が重要視されるため、専門知識を持つマークアップエンジニアは重宝されます。
単にコードが書けるだけでなく、品質保証やパフォーマンス最適化に関する深い知識が加わると、さらに市場価値が高まります。

経験とともに上がるスキル価値

HTMLとCSSはWeb制作の「基礎」ですが、その「価値」は経験を積むことで飛躍的に向上します。
単にコードが書けるというだけでなく、実務経験を積む中で培われる、以下のような能力があなたのスキル価値を高めます。

課題解決能力

「なぜこのデザインがうまく表示されないのか」「どうすればこの問題を効率的に解決できるか」といった、日々の業務で発生する課題に対し、自ら考え、解決策を見つけ出す能力。

品質意識と最適化

単に機能するだけでなく、より高品質なコード(保守性、可読性、パフォーマンスに優れたコード)を書くための知識と技術。Webサイトの表示速度改善やSEOに強い構造を意識したコーディングなど。

コミュニケーション能力

デザイナーやバックエンドエンジニア、プロジェクトマネージャーなど、様々な関係者と円滑に連携し、プロジェクトを成功に導くためのコミュニケーションスキル。

最新技術への適応力

Web業界は進化が非常に速いため、常に新しい技術やトレンドにアンテナを張り、自身のスキルセットをアップデートしていく学習意欲と適応力。

これらの複合的な能力が、年収アップやキャリアの次のステップへと繋がります。

HTMLとCSSの学習はスタートラインであり、そこから継続的に学び、実践を重ねることが、あなたの市場価値を最大化する鍵となるでしょう。

コーディングスキルが「IT職全体の基礎力」として評価される理由

HTMLとCSSのコーディングスキルは、特定のWeb制作職種だけでなく、IT業界全体の様々な職種において「基礎力」として高く評価される傾向があります。
その理由は、HTMLとCSSを理解することが、Webという巨大なプラットフォームの「仕組み」を深く理解することに直結するからです。

共通言語としてのWeb

インターネットが現代社会のインフラである以上、Webを介さないITサービスはほとんどありません。Webの基礎を理解していることは、どのIT職種においても、サービスがどのようにユーザーに届けられているかを把握するための共通言語となります。

論理的思考力・問題解決能力の養成

コーディングは、一つの問題を解決するために、手順を論理的に組み立て、小さな要素に分解して考えていく作業です。
このプロセスを通じて養われる論理的思考力や問題解決能力は、IT業界のあらゆる職種で求められる汎用的なスキルです。

他技術との連携

例えば、サーバーサイドのプログラミング言語を扱うバックエンドエンジニアであっても、最終的にWebサービスとして提供されるものを扱う以上、フロントエンドの仕組み(HTMLとCSS)を理解していることは、フロントエンド側との連携をスムーズにし、より効率的な開発を可能にします。


データベースエンジニアやネットワークエンジニアも同様に、ユーザーが触れる部分の知識があることで、システム全体を俯瞰しやすくなります。

このように、HTMLとCSSのコーディングスキルは、単一の技術としてだけでなく、IT業界で働く上で不可欠なWebの仕組みを理解する力、そして論理的に物事を考える基礎力を養うものとして、非常に高く評価されるのです。

これは、デジタル化が進む社会でキャリアを築く上で、揺るぎない土台となるでしょう。

フリーランスエンジニアの皆様

今の年収、今の働き方に満足してますか?

あなたの理想の案件を
専属コンシェルジュが実現

フリコンに無料会員登録して案件の相談をする

まとめ

この記事では、HTMLがWebページの骨格を、CSSがその見た目を担う基礎技術であり、Web制作に欠かせない存在であることを説明してきました。
これらを学ぶことで、Webの仕組みを理解し、アイデアを自分の手で形にできる力が身につきます。

また、HTMLとCSSは学習しやすく、結果がすぐに視覚的に確認できるため、初心者でも始めやすいのが魅力です。
Webデザイナーやエンジニアはもちろん、マーケターやWeb担当者など幅広い職種で役立つ「デジタルリテラシー」として、キャリアの可能性を広げてくれます。

Webの世界が進化しても、HTMLとCSSの価値は変わりません。
ぜひ今日から「見る側」から「作る側」へと視点を広げ、Web制作の第一歩を踏み出してみてください。

関連するタグ:

HTMLCSS

タグからお役立ちコンテンツを探す

フレームワーク

SpringSpring BootReact